みなさん、「谷根千」って言葉を聞いたことありますか?
実はこれ、東京・文京区、台東区の谷中、根津、千駄木の頭文字を取って「谷根千」と呼ばれる、今、ちょっとしたブームの観光スポットの名称なんです。
何があるというよりも、ぶらりと散歩して楽しむ、そんな町です。
といいつつも、神社仏閣、カフェ、レストラン、甘味処、どこか懐かしい商店街などなど、いろんなものがギューっと凝縮された、実は見所満載の界隈です。
よく下町情緒溢れるという表現で紹介されていますが、実は山手線の内側にある山の手です。ま、下町の風情というか、古き良き昭和を実感することができます。
昔から、文豪や噺家さんが住む町としても有名な地域ですよ~。
今日は、そんな「谷根千」界隈をFUNDULEの投稿でご紹介します。
それではご案内していきましょう。
根津神社
谷根千は、JRの上野、鶯谷、日暮里の駅からも歩くことができますが、初めての方は、東京メトロ 根津駅からスタートするのがわかりやすいと思います。
つつじまつりで大賑わい
根津神社
[+]この投稿を評価・シェアするさすがツツジの根津神社。人だらけで参拝も大行列でした。露店もたくさん出ててワクワク(^ ^) 久々に小銭を握りしめてました。子供か!投稿者 高橋くん さん
根津神社のつつじ①
根津神社
[+]この投稿を評価・シェアする100種類のつつじが咲いています。投稿者 非A(ナルエー) さん
根津神社のつつじ③
根津神社
[+]この投稿を評価・シェアする投稿者 非A(ナルエー) さん
6代将軍 徳川家宣公奉納の
根津神社
[+]この投稿を評価・シェアする神輿投稿者 たまぽん♪ さん
まずは根津駅から根津神社に向かってみましょう。根津神社は、徳川家ともつながりの深い、由緒ある神社。みなさんの投稿からもわかるように、春はつつじまつりが有名です。
根津から谷中ぎんざ、千駄木へ
根津神社から、ぶらりと谷中ぎんざという商店街に向かってみましょう。
谷中ぎんざは、谷根千で最も賑わっている地域です。ですが、谷根千の見所は、そこに行くまでの間に、いろんなものを見つけることができるのが楽しいことをお忘れなく。
素敵な本屋さん
ツバメブックス
[+]この投稿を評価・シェアする根津神社前の素敵な本屋さん。ヨーロッパの雑貨や、絵本、アート本を売るセレクトショップです。お店自体が絵本から抜け出てきたみたいですよね。投稿者 高橋くん さん
根津神社の鳥居を出ると、目の前にもツバメブックスさんをはじめ、オシャレな雑貨屋さんが数軒見られますよ~。
根津の路地裏のパン屋さん
Bonjour mojo2
[+]この投稿を評価・シェアするえー、これパン屋さん? しかもこんなところに! 普通の一軒家の窓からやり取りをする、不思議なパン屋さん、ボンジュールモジョモジョです。でも人気のお店。投稿者 高橋くん さん
ボンジュールモジョモジョ
Bonjour mojo2
[+]この投稿を評価・シェアするボンジュールモジョモジョという名のパン屋さんの動物パン。上は犬でクリームチーズ&ジャム、左下ニョロニョロはソーセージ、右下の亀はメロンパン。どれもパンが美味しい!投稿者 高橋くん さん
ここも最近人気の、どうぶつのカタチのパン屋さん。路地も路地、ものすごいところにあるのがポイント。見つけられた喜びを感じてください。
じーっ
谷中
[+]この投稿を評価・シェアするうわ、見られてる。というか睨まれてるにゃー!投稿者 高橋くん さん
路地裏は住宅街ですから、通るときは静かに通りましょう。モラルを守って歩けば、こんな発見もあるんですね。谷根千、実は猫で有名な町でもあります。
よみせ通りにある駄菓子屋さん
谷中 よみせ通り
[+]この投稿を評価・シェアする駄菓子屋さんを見かけると今でもワクワク。というか、ポケットの小銭を探しちゃいます(^ ^) クセだなー。投稿者 高橋くん さん
ポツポツとお店が続くよみせ通りは、中尾彬さんが描いた「よみせ通り」という描き文字がアーケードに飾られています。よみせ通りにもたくさん、お店がありますよー。
谷中ぎんざ商店街
よみせ通りの途中に現れるのが、こちら谷中ぎんざ。特に週末の商店街は、歩くのも大変なぐらいの人、人になります。
夕焼けだんだん
谷中ぎんざ
[+]この投稿を評価・シェアする夕焼けだんだんを降りたら谷中銀座です。投稿者 非A(ナルエー) さん
谷中ぎんざにある坂(階段)「夕焼けだんだん」は、天気のいい日は夕焼けが綺麗なスポット。それと、今はここでくつろぐ猫ちゃんたちが有名ですね。写真は、日暮里側から谷中ぎんざを眺めている図ですね。
メンチカツ
肉のすずき
[+]この投稿を評価・シェアするテレビとかでもよく紹介されるメンチカツ♪おいしかった(*^^*)投稿者 うさこ さん
テレビやメディアもたくさんやってくる谷中ぎんざ。いろんな美味しいものがありますが、特に有名なのがメンチカツをはじめとする揚げ物。有名店はいつも長蛇の列です。
抹茶と季節の和菓子セット
茶遊亭
[+]この投稿を評価・シェアする抹茶は八女抹茶、桜金鍔。桜あんが美味しいです。投稿者 高橋くん さん
夕焼けだんだんの下にある、お茶で有名なお店ですね~。谷中ぎんざには、こんな感じでひと息つけるお店もたくさんあります。
谷中から上野桜木町へ
今回のルートは、根津から出発したので、谷中ぎんざから夕焼けだんだんをのぼり、そこから右に折れ、谷中霊園方面へと進み、上野桜木町へと進みます。
ひみつの桃
ひみつ堂
[+]この投稿を評価・シェアするひみつ堂のかき氷の桃!とろりとした桃のソースのようなシロップがおいしかったー!!
ツイッターでメニューを確認してから行ったのに桃の名前はなかったはず!たぶん品切れが多すぎて、急遽追加されたのかも。
土日は整理券配布で、1時に行ったら6時の回という驚きの時間。。
早めに行くほうがいいかもです。投稿者 うさこ さん
ひみつのいちごみるく
ひみつ堂
[+]この投稿を評価・シェアする食べてみたかった念願のかき氷。
溶けやすくて最後はストローでのみほしました。
苺のシロップは苺ジャムのようなかんじ。
個人的はもっとシロップたっぷりがよかったなー!投稿者 うさこ さん
夕焼けだんだんのすぐ近く、いつも行列ができてるお店があります。それがひみつ堂さんですね。人気のかき氷屋さんは、冬でも行列が見られます。
無花果! うまし!
HAGISO
[+]この投稿を評価・シェアする無花果のチーズケーキです(^.^)投稿者 高橋くん さん
かつては東京芸術大学の学生らが下宿していたアパートが、取り壊される寸前にリフォームされ残されることになり、HIGISOというカフェ、ギャラリーに変身。今や、谷根千の人気カフェです。
鷗外記念館の脇から見えた
森鷗外記念館
[+]この投稿を評価・シェアする隙間からスカイツリーが見えると、なんだかテンション上がります!投稿者 高橋くん さん
夕焼けだんだんと同じく、こちら側は高台になっているため、こんな風景が見られます。鴎外記念館は、実はちょっとコースから外れますが、念のためご紹介♪
谷中のへび道
へび道
[+]この投稿を評価・シェアするくねくねのへび道を散歩してたら、民家の塀の上にネコを発見! あ、でも、よく見たら看板(^ ^) かわいいにゃー(=^x^=)投稿者 高橋くん さん
こちらはよみせ通り方面、ひみつ堂からはやや離れてますが、くねくねとした裏通り「へび道」。こちらも有名スポット。そしてやっぱり猫ですね。その他、オシャレなお店も多数あり。
谷中のパン屋さん
みかどパン店
[+]この投稿を評価・シェアする大きなヒマラヤ杉のたもとに、どこか懐かしい小さなパン屋さん。ずーっとこのままの素敵なお店でいてほしい、そんなお店です。投稿者 高橋くん さん
谷中霊園方面に向かうと、お寺や神社の続く小径が続きますが、その一角に巨大な木ヒマラヤ杉が現れ驚かされます。そんなヒマラヤ杉の下で営業するパン屋さん。谷根千にお越しの際は、ぜひ見ておきましょう。
谷中の天王寺
天王寺
[+]この投稿を評価・シェアする銅造釈迦如来坐像のご尊顔。台東区有形文化財です。投稿者 高橋くん さん
谷中周辺は、有名なお寺、神社がたくさんあります。谷根千を訪れた際には、お参りも忘れずに。
谷中・マルグリート
マルグリート
[+]この投稿を評価・シェアする投稿者 sumiresmile さん
谷中霊園近くの人気洋菓子屋さんですね。マドレーヌが人気です。
谷中のカフェ
カヤバ珈琲
[+]この投稿を評価・シェアする谷中霊園手前のカフェ、カヤバ珈琲は、外観、内装ともに雰囲気が最高のお店です。週末は並ばないと入れないことがあるのがたまにキズ。投稿者 高橋くん さん
いつも混んでるカヤバ珈琲。民家を改造した、素敵なカフェです。もうほとんど上野に近い位置ですが、ちょうど休憩したい位置にあり重宝します。この界隈もまた素敵なお店がたくさんあります。
お抹茶と小鯛焼き
桃林堂 上野店
[+]この投稿を評価・シェアする桃林堂の名物、小鯛焼きです。いわゆる鯛焼きとは違う、焼き菓子です。美味しくて、お抹茶によく合います(^ ^) 本当は柏餅を食べたくて行ったんだけど、売り切れてたので、名物をいただきました。投稿者 高橋くん さん
もう上野の恩賜公園にほど近い場所ですね。お抹茶と季節の和菓子か楽しめる甘味処です。
谷中七福神
護国院大黒天
[+]この投稿を評価・シェアする上野の森 寛永寺 子院 雰囲気のある大黒天です投稿者 高橋くん さん
クアラくんがお正月に七福神めぐりをした、大黒天さんですね~。
駆け足でご紹介してきました。
いかがでしたか? なかなか谷根千は魅力的ですよね~。
このコースは、正味1時間半程度の散歩道です。お店に入ったり、いろんなところ見学したりすることで、半日は楽しめると思います。
また慣れてきたら、上野から歩いたり、体力がないときは日暮里から夕焼けだんだんに向かうというルートなど、いろんなバリエーションが考えられると思います。
なお今回の記事は、地図で“楽しい”を見つけることができるFUNDULEの検索機能「距離近」を使って記事を作成しています。
今、観光地にいるんだけど、どこかいいお店、もしくは名所がないかなーっていうときに便利なのが、この「距離近」機能です。今回は東京メトロ 根津駅中心に検索をかけた結果で作成しました。
ぜひみなさまも、FUNDULEの「距離近」検索で旅先の情報を検索してみてください。
※距離近検索の使い方はコチラの記事を見てくださいね。
以上、東京は谷根千界隈のぶらり旅でした。
それでは今回はこれにて失礼いたします。また次回、どこかの街でお逢いしまょう!!